電丸のブログ

電子部品の紹介などをしていきます‼

MH-Z19で手軽にCO2濃度を計測!空気環境改善に役立つCO2センサーモジュール

MH-Z19とは?

MH-Z19は、非分散赤外線(NDIR)方式を採用した、二酸化炭素(CO2)濃度を測定できる小型のガスセンサーモジュールです。ArduinoやRaspberry Piなどのマイコンボードと組み合わせることで、室内のCO2濃度をリアルタイムで計測し、表示したり、記録したりすることができます。

 

MH-Z19はA~Eまであり、Eが一番最新モデルとはなっておりますが、C、D、Eは生産工場が違うだけで性能は同じです。

MH-Z19A、Bは現在でも入手は可能ですが、測定範囲が0ppmの物は入手困難で、400~5000ppmの物がほとんどとなっております。

製品モデル MH-Z19A MH-Z19B MH-Z19C MH-Z19D/MH-Z19E
対象ガス CO2 CO2 CO2 CO2
動作電圧 3.6V~5.5V 4.5V~5.5V 5V(+-0.1V) 5V(+-0.1V)
平均電流 <18mA <20mA <40mA <40mA
インターフェイスレベル 3.3V (と互換性5v) 3.3V (と互換性5v) 3.3V (と互換性5v) 3.3V (と互換性5v)
測定範囲 0~5000ppm 0~5000ppm 400~5000ppm 400~5000ppm
出力信号 UART/PWM UART/PWM UART/PWM UART/PWM
予熱時間 3分 3分 1分 1分
再sponse時間 t90<90秒 t90<120s t90<120s t90<120s
動作温度 0~50℃ 0~50℃ -10~50℃ -10~50℃
重量 10g 5g 5g 5g
寿命 5年 5年 10年 10年

参考サイト

 

MH-Z19の特徴

  • 非分散赤外線(NDIR)方式: 赤外線を吸収するCO2の特性を利用して、高精度にCO2濃度を測定します。
  • 小型軽量: コンパクトなサイズで、様々な場所に設置できます。
  • 低消費電力: 動作電流が少なく、バッテリー駆動のシステムにも適しています。
  • UARTインターフェース: ArduinoやRaspberry Piなどのマイコンと簡単に接続できます。
  • 測定範囲: 400~5000ppmのCO2濃度を測定できます。

なぜMH-Z19が人気なの?

  • 手軽にCO2濃度を計測: プログラミングの知識がなくても、手軽にCO2濃度を測定できます。
  • コストパフォーマンスが高い: 比較的安価に入手できます。
  • 応用範囲が広い: 空気清浄機の制御、換気システムの制御、温室栽培の環境管理など、様々な用途に活用できます。

MH-Z19で何ができるの?

  • 室内のCO2濃度を可視化: CO2濃度をリアルタイムで表示し、室内の空気の状態を把握できます。
  • 換気システムの自動制御: CO2濃度が高くなったら、自動で換気扇を回すことができます。
  • 植物工場の環境管理: 植物工場内のCO2濃度を最適に管理し、植物の生育を促進できます。
  • ペットの飼育環境の改善: ペットの飼育環境のCO2濃度を測定し、快適な環境を維持できます。

MH-Z19の使い方

MH-Z19は、UARTインターフェースでマイコンと接続します。マイコンからUART通信でコマンドを送信し、CO2濃度の測定値を受信します。ArduinoやRaspberry Piでは、専用のライブラリを利用することで簡単に測定値を取得できます。

MH-Z19を使ったプロジェクト例

  • ArduinoでCO2濃度をLCDに表示: ArduinoとMH-Z19を組み合わせて、CO2濃度をLCDに表示する装置を作ります。
  • Raspberry PiでCO2濃度をグラフ化: Raspberry PiとMH-Z19を組み合わせて、CO2濃度をグラフ化し、Webサーバーで公開します。
  • ESP32でスマート換気システムを作る: ESP32とMH-Z19を組み合わせて、CO2濃度に応じて換気扇を自動制御するスマート換気システムを作ります。

入手方法

電子工作ステーション

秋月電子

使い方参考サイト

MH-Z19D(二酸化炭素センサー)を使ってみた‼(ESP32編)

まとめ

MH-Z19は、手軽にCO2濃度を測定できる便利なセンサーモジュールです。室内の空気環境を改善したい方におすすめです。ぜひ、MH-Z19を使って、あなたのアイデアを実現してみてください。