電丸のブログ

電子部品の紹介などをしていきます‼

L293Dモータードライバー拡張ボード:DCモーター制御の入門に最適!

電子工作やロボット製作において、DCモーターの制御は基本かつ重要な要素です。その際に役立つのが、L293Dモータードライバー拡張ボードです。この記事では、L293Dの基本から応用まで、初心者にもわかりやすく解説します。

L293Dとは?

L293Dは、2つのDCモーターを個別に制御できるモータードライバーICです。Hブリッジ回路を内蔵しており、モーターの正転・逆転、停止を自在に制御できます。また、Arduinoなどのマイコンと組み合わせて使用することで、より高度なモーター制御も可能です。

L293Dの主な特徴

  • 2つのDCモーターを制御可能: 1つのICで2つのモーターを制御できるため、小型のロボットや電子工作に最適です。
  • Hブリッジ回路内蔵: モーターの正転・逆転を簡単に制御できます。
  • 最大600mAの電流を供給可能: 小型モーターであれば、十分な電力を供給できます。
  • Arduinoと連携しやすい: Arduino用の拡張ボードが多数販売されており、簡単にモーター制御を組み込めます。

L293Dの使い方

L293Dを使用するには、以下の準備が必要です。

  1. L293Dモータードライバー拡張ボード
  2. DCモーター
  3. Arduinoなどのマイコン
  4. 電源
  5. 配線材

配線は、L293Dのデータシートや拡張ボードの説明書に従って行います。Arduinoと連携する場合は、各モーターの制御ピンをArduinoのデジタル出力ピンに接続します。

Arduinoでの制御例

ArduinoでL293Dを制御する基本的なコードは以下の通りです。

 

C++
 
// モーター制御ピン
int motor1_in1 = 8;
int motor1_in2 = 9;
int motor2_in1 = 10;
int motor2_in2 = 11;

void setup() {
  // ピンを出力に設定
  pinMode(motor1_in1, OUTPUT);
  pinMode(motor1_in2, OUTPUT);
  pinMode(motor2_in1, OUTPUT);
  pinMode(motor2_in2, OUTPUT);
}

void loop() {
  // モーター1を正転
  digitalWrite(motor1_in1, HIGH);
  digitalWrite(motor1_in2, LOW);
  // モーター2を逆転
  digitalWrite(motor2_in1, LOW);
  digitalWrite(motor2_in2, HIGH);
  delay(1000); // 1秒間回転

  // モーター停止
  digitalWrite(motor1_in1, LOW);
  digitalWrite(motor1_in2, LOW);
  digitalWrite(motor2_in1, LOW);
  digitalWrite(motor2_in2, LOW);
  delay(1000); // 1秒間停止
}

 

このコードでは、モーター1を正転、モーター2を逆転させ、1秒後に停止させる動作を繰り返します。

L293Dを使う上での注意点

  • 発熱: L293Dは電流を流すと発熱します。特に高負荷で使用する場合は、ヒートシンクを取り付けるなどの対策が必要です。
  • 電圧: L293Dの動作電圧とモーターの電圧を確認し、適切な電源を使用してください。
  • 電流: L293Dの最大電流を超えないように注意してください。

L293Dの応用例

L293Dは、様々な電子工作やロボット製作に応用できます。

  • 小型ロボット: 2つのモーターを制御して、二輪走行ロボットを作成できます。
  • ライントレースカー: センサーと組み合わせて、ライントレースカーを作成できます。
  • モーターを使った工作: モーターを使った様々な工作に応用できます。

入手方法

楽天市場や、電子工作ステーションで入手可能です。

 

まとめ

L293Dモータードライバー拡張ボードは、DCモーター制御の入門に最適なツールです。Arduinoと組み合わせることで、簡単にモーター制御を組み込むことができます。ぜひL293Dを使って、あなたのアイデアを形にしてください。